Amazon Web Services ブログ
Category: Enterprise Strategy
Amazon Bedrock を使用した Well-Architected な生成 AI ソリューションによる運用上の優秀性の実現
本稿では、AWS Well-Architected Framework の運用上の優秀性 (operational excellence) の柱をベースラインとして、AI を安全に大規模利用するために実際のプロジェクトで開発したベストプラクティスとガイドラインを共有します。
Amazon Elastic VMware Service (Amazon EVS) のパブリックプレビュー開始のお知らせ
Amazon Elastic VMware Service (Amazon EVS) のパブリックプレビューを発表しました。Amazon EVS は お客様の Amazon Virtual Private Cloud (Amazon VPC) 内で VMware Cloud Foundation (VCF) をネイティブに実行できる新しいサービスです。パブリックプレビューでは、東京を含む 5 つのリージョンでの利用が可能で、VCF ライセンスのポータビリティ資格を利用して本番環境以外のワークロードを Amazon EVS へ移行することができます。
寄稿:製鉄業のデジタル革新 – JFE 条鋼株式会社が挑む AWS による基盤刷新への道
JFE 条鋼株式会社は AWS 移行を通じて製鉄業のデジタル革新に挑戦しています。システム基盤の近代化とデータ活用基盤の整備により、リアルタイムでのデータ分析や業務プロセスの効率化を実現しました。この取り組みは、同社の持続可能な成長への重要な一歩となっております。
【開催報告】異業種7社が対話するアジャイルへの取り組み
2025年2月28日、三菱電機様の DX イノベーションとデジタル基盤 Serendie を推進する共創空間「Serendie Street YIMP」にて、三菱電機様、AWS が共催で「アジャイルへの取り組み 異業種情報交換イベント」を開催いたしました。本イベントには、NTT ドコモ様、竹中工務店様、ベネッセコーポレーション様、みずほファイナンシャルグループ様、三菱電機様、弥生様、某鉄道会社様の各社から、アジャイルへ取り組んでいる実務者の方々にご参加いただきました。
AWS CloudHSM: hsm1.medium から hsm2m.medium への移行ガイド
AWS CloudHSM の hsm1.medium から hsm2m.medium への移行方法を解説した記事です。2025年12月1日に hsm1 のサポートが終了するため、FIPS 140-3 レベル3対応や容量増加などの機能を備えた hsm2 への移行が必要です。記事では、カスタマートリガー型(制限付き書き込みモード)とカスタマー管理型(短時間のダウンタイムが発生)の2つの移行アプローチ、および高可用性を維持するためのブルー/グリーンデプロイ戦略について詳しく説明します。移行前にクライアント SDK のバージョン確認や非推奨アルゴリズムの使用有無の確認など、重要な考慮事項も紹介します。
【開催報告 & 資料公開】AWS メディアセミナー 2025 Q2~ NAB Show 2025 の recap ~
2025 年 5 月 15 日に開催したウェビナーでは、2025 年 4 月にラスベガスで開催された NAB Show 2025 における AWS 展示の振り返りを行いました。AWS 展示では従来の放送を超えた新しいエンターテインメント体験の創出をテーマに、スポーツエンターテインメント、ファンエンゲージメント、没入型技術、ラジオ/ポッドキャストなどの多面的なソリューションを提案しました。F1 シミュレーターを使用したeスポーツ体験や、放送局向けのクラウドベースのソリューション、さらにコンテンツ制作からビジネス支援まで幅広い業務の革新を可能とする Amazon Nova や Amazon Bedrock などの最新 AI サービスを展示しました。
AWS Cloud Quest で「データ分析」を学習してみませんか ?
AWS Skill Builder は無料で利用できる学習センターで、データ分析 に関するコースも多数用意されています。ゲームベースで学習が可能な「AWS Cloud Quest」では、データ分析 ロールが日本語対応し、23 の課題にチャレンジ可能です。また、ニーズに合わせて他のトレーニングも探せるので、是非、皆様のご要望に合わせて知識を深めてみてください。
統合的アプローチで実現する安全管理: AWS の労働者安全ソリューションが職場を守る
世界中で年間約 395 万人の労働者が非致死的な負傷を負っているため、企業は統合的で予防的な安全対策の必要性を認識するようになってきました。企業は全体的に安全な作業環境を提供し、事故やケガのリスクを軽減し、従業員の健康を向上させることを目指しています。従来の縦割り方式では、全体的な問題の可視性が制限されるため、重要な洞察が見落とされ、企業の事故の根本原因の究明、安全対策の立案、改善点の理解が難しくなります。また、政府による環境と安全に関する規制が強化されたことから、企業の事業活動全体で環境・健康・安全 (EHS) ソリューションの導入が進んでいます。
【開催報告&資料公開】AWS メディア業界向け勉強会開催報告
2024 年 12月 13 日(金)に、メディア業界のお客様向けに AWS 勉強会を開催いたしました。放送局の […]
越境するクラウド CoE(CCoE)〜組織を越えて広がる、イノベーションの共創(後編)〜
変化の激しい世の中にあってクラウド活用を進めることは、珍しい選択肢ではなくなりました。一方で、その活用の成熟度を高め、クラウドを活かしてビジネスを良くする、良くし続けるためには、構成メンバーのスキル充足だけではカバーできない課題も見えてきました。その課題は組織文化に類するもので、単純に他社(者)の成功事例を再利用できないところがあります。ここから、形式知化が難しいと当事者が感じる領域(いわゆる暗黙知)にこそ価値があるのではないかと考える方がいらっしゃり、我々にご相談いただくことがあります。
クラウド活用における暗黙知に価値を見出した CCoE は、その活動範囲を広げ始めています。業界や企業規模が異なる企業同士が組織を越えてナレッジを共有し、新たなビジネス価値の創造に向けて共に考える機会が提供されるようになりました。「もはや一社だけでは、急速に進化するクラウド技術やビジネストレンドに追いつけない」そのような危機感が、企業間の越境的な連携を加速させているのかもしれません。
本記事では、前編と後編とにわけ、この革新的な取り組みに挑戦されている数社の CCoE メンバーが一堂に会し、その胸の内を明かした2024 年末のミートアップの様子を紹介します。なぜ今、組織の境界を越える必要があるのか。そこにどんな可能性が潜んでいるのか。デジタル時代における新たな共創モデルの最前線に迫ります。後編となる今回は、ポーラ・オルビスホールディングス 堀氏、インフォコム 高山氏、樫原氏、そしてSOMPOホールディングス 靍井氏にお話を伺います。