Amazon Web Services ブログ

Tag: AWS Lambda

AWS Backup の Logically air-gapped vault によるサイバーレジリエンスの構築

エンタープライズユーザーは多層防御アーキテクチャの一環として、集中型のデータ保護のために AWS Backupを利用しています。その機能は通常ユーザーのデータセキュリティや規制上の要件を満たしますが、近年ランサムウェア事故に対するさらなる回復力が求められています。復旧目標を達成するには多くの場合、データバックアップの複数コピーを作成し、バックアッププロセス用のカスタムコードを開発および維持し、複数の暗号化キーを管理する必要があります。これらの課題に対処するため、AWS Backup は Logically air-gapped vaultの一般提供を開始しました。これは、アカウントおよび組織間でバックアップを安全に共有できる新しい種類の AWS Backup vault で、データ損失イベントからの復旧時間を短縮するための直接復元をサポートしています。

Amazon Connect におけるスパム通話の阻止

コンタクトセンターでは、自動的に発信されるスパム通話を受電することがあります。エージェントはそのような通話にも対応する必要があるため、スパム通話はエージェントの手を煩わせ、結果、通話の待ち時間が長くなったり、潜在的な収益を失う可能性があります。本ブログ記事では、自動的に発信されるスパム通話を防ぐ為、ランダムに生成された番号を発信者に入力させるコンタクトフローを紹介します。

AWS 上の CI/CD パイプラインにおける Terraform State ファイル管理のベストプラクティス

このブログ記事では、AWS で Terraform の State ファイルを管理する方法とその設定のベストプラクティス、および AWS CodeCommit や AWS CodeBuild などの AWS デベロッパーツールを利用した継続的インテグレーションパイプラインにおける効率的な管理の例について説明します。このブログ記事は、Terraform、AWS デベロッパーツール、AWS 上での CI/CD パイプラインに関する基本的な知識のある読者を想定しています。

Terraform で Step Functions プロジェクトを記述するためのベストプラクティス

このブログでは、Terraform を利用してワークフロー (Step Functions ステートマシン) をデプロイするユーザーのためのベストプラクティスを紹介します。Workflow Studio を使用してステートマシンを作成して Terraform でデプロイする方法と、プロジェクト構造、モジュール、パラメータの代入、リモートステートなどのトピックに関する運用上のベストプラクティスを紹介します。

AWSのサーバーレスと機械学習のサービスを活用した列車遅延予測機能の追加とその精度向上(小田急電鉄様の取り組み)

本投稿は小田急アプリや他社サービスなどに連携する列車遅延予測機能の追加とその精度向上の取り組みについて、実際に […]

AWS コストを最適化するための AWS Config カスタムルールの活用

AWS Config は、AWS アカウント内のリソースの構成と関係性を評価、監査、検証します。このサービスをコスト最適化に使用したい理由は何でしょうか。たとえば、特定の Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) インスタンスがアカウントにデプロイされた場合にアラートを受信できるシナリオを考えてみましょう。必要以上に大きいインスタンスタイプが使用されている場合、予期しないコストが発生する可能性があります。

Amazon Connect API を利用した自動的なエージェントの対応品質の評価

コンタクトセンターでは、定期的なエージェントの対応評価がよく求められます。しかし、コール数やエージェント数が多い場合、スーパーバイザーによる手動での評価は困難で、有意義な洞察を得られないことがあります。
本ブログでは、評価フォームをプログラム的に作成し、顧客からのアンケートの結果など外部の情報源からのデータを元に自動的なエージェントの対応評価を行うソリューションを紹介します。