Amazon Web Services ブログ

Category: Compute

詳解: Amazon EKS Auto Mode

EKS Auto Mode は、すぐにワークロードをホストできる、Kubernetes 準拠の本番環境対応のクラスターを提供する新機能です。この記事では、EKS Auto Mode が Kubernetes ワークロードにとってどのような意味を持つのか、そして EKS Auto Mode クラスターの内部構造について詳しく説明します。

AWS Lambda と AWS Glue Iceberg REST エンドポイントを使用した PyIceberg による軽量な分析環境の実現

Apache Iceberg は、データレイクで人気の選択肢となっています。ACID (原子性、一貫性、独立性、永続性) トランザクション、スキーマ進化、タイムトラベル機能を提供します。Iceberg テーブルは、Apache Spark や Trino などの様々な分散データ処理フレームワークからアクセスできるため、多様なデータ処理のニーズに対して柔軟なソリューションとなります。そのような Iceberg を扱うためのツールの中で、PyIceberg は分散コンピューティングリソースを必要とせずに、Python スクリプト上でテーブルのアクセスと管理を可能にします。

この投稿では、AWS Glue Data Catalog と AWS Lambda と統合された PyIceberg が、直感的な Python インターフェースを通じて Iceberg の強力な機能を活用するための軽量なアプローチを提供する方法を示します。この統合により、チームはほとんどセットアップやインフラストラクチャの依存関係の設定を行わずとも Iceberg テーブルの操作や利用を開始できることを説明します。

Amazon EKS Hybrid Nodes への Dive Deep

Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS) の新機能である Amazon EKS Hybrid Nodes の一般提供を re:Invent 2024 で発表できることをうれしく思います。EKS Hybrid Nodes を使用すると、ユーザーはオンプレミスとエッジのインフラを Amazon EKS クラスターのノードとして使用できるため、クラウド・オンプレミス・エッジ環境にわたって統一された Kubernetes の管理体験を実現できます。これは、モダナイゼーション・機械学習(ML)・メディアストリーミング・製造ワークロードなど、さまざまなユースケースで使用できます。

ソニー銀行が勘定系システム全体をAWSに移行 – 同行が管理する全てのシステムがクラウドに

ソニー銀行株式会社(以下、ソニー銀行)は 2025 年 5 月、同行の勘定系システム全体のアマゾンウェブサービス(以下、AWS)への移行を完了しました。
この新勘定系システムは、主要コンポーネントとしてコンテナ向けサーバーレスコンピューティングサービス AWS Fargate を活用したクラウドネイティブなアーキテクチャで設計されており、マイクロサービス化することで機能拡張にも柔軟に対応可能なシステム基盤上に構築されています。さらに、API(アプリケーション プログラミング インターフェイス)を通じて他のシステムとも容易に接続が可能であるため、アプリケーションの拡張性と柔軟性にも優れています。アプリケーション開発に関しても、ライフサイクル全体の効率的な管理を行う AWS Code サービス群を利用した継続的インテグレーション / 継続的デプロイメント(CI/CD)パイプラインを構築することで開発工程を自動化し、より短い時間での機能拡張や新サービスのリリースを可能にしています。
本ブログでは、ソニー銀行のこれまでのクラウドジャーニーと、今回 AWS で稼働を開始した新勘定系システムの全容を紹介します。