Amazon Web Services ブログ

稲田大陸

Author: 稲田大陸

Riku Inada works as a Solutions Architect focusing on manufacturing industry at AWS. He likes to use AWS Amplify to solve customer challenges. He enjoys fitness in his free time.

ウェイトリストは終了、今日から Kiro を始めましょう

90 日前のローンチ以来、数十万人の開発者が Kiro を試すためにウェイトリストに参加してくれました。本日(2025 年 10 月 16 日)をもって、ウェイトリストは廃止されます。AI を使った仕様駆動型コーディングアプローチを試したい方は、このブログの残りを飛ばして今すぐサインアップしてください。

新しい料金プランと新エージェント「Auto」の発表

Kiro は 9 月 30 日まで無料で利用でき、10 月 1 日以降は新しい料金体系に移行します。主な変更点として、vibe タスクと spec タスクの上限を統一した単一クレジットプール制、プロンプトの複雑さに応じた小数点単位でのクレジット消費、新規ユーザー向け 14 日間有効な 500 クレジットの無料トライアルを導入します。また、複数のモデルを組み合わせて最適な性能・効率・品質を提供する新しいエージェント「Auto」をデフォルトオプションとして追加し、Claude Sonnet 4 と比較してコスト削減を実現しながら同等の品質を維持します。料金プランは Free(50クレジット)から Power($200 /月)まで 4 段階で、すべての有料プランで超過利用時の従量課金($0.04/クレジット)に対応しています。

Kiro の AI エージェントフックで開発ワークフローを自動化する

ソフトウェアプロジェクトが成長するにつれ、ドキュメントやテスト、コードの可読性とパフォーマンスを同期させ続けるのは難しくなります。Kiro のエージェントフックは、こうした重要な作業をバックグラウンドで自動化し、テスト更新やドキュメント同期、規約適用をリアルタイムに行うことで、受動的な AI 支援から能動的な統合への転換を実現し、開発者が集中を保ちながら高品質なコードを出荷できるよう支援します。

チャットから仕様へ : Kiro を用いた AI 支援開発の深掘り

Kiro という新しい IDE は、仕様駆動型開発(Spec-Driven Development)を通じて、AI 支援開発へのアプローチを根本的に変革します。仕様駆動型開発は、受動的なコーディングから能動的な仕様策定への移行を意味し、単なるワークフロー改善ではなく、AI と協働してソフトウェアを構築する方法における根本的な進化です。AI を高度なオートコンプリートツールとして扱うのではなく、戦略的思考のパートナーとして位置づけることで、変更コストが高くなる前により良い意思決定を行えるようになります。その結果、開発サイクルの高速化、コード品質の向上、予期せぬ事態の減少、そして後付けではなくプロセスに統合されているため常に最新の状態に保たれるドキュメントが実現されます。

Kiro 価格設定の重要なお知らせ

Kiro の価格設定に関する重要なお知らせです。リクエスト計測に関するバグを修正し、多くのユーザーが経験していた予期せぬ使用量の急増問題を解決しました。この問題を受け、8 月の制限をリセットし、8 月に発生した料金はすべて返金することを決定しました。返金は 8 月 25 日から順次実施されます。また、現在認識している計測の不一致についても対応中です。ユーザーの皆様には、価格設定だけでなく、実際の作業に信頼できるツールを提供することを最優先に取り組んでいます。ご理解とサポートに感謝いたします。

Kiro の料金プランが公開されました

過去数週間にわたり、Kiro の料金に関するいくつかの重要なアップデート(Kiro の価格更新 + ウェイトリストへの招待をまもなく開始、Kiro の価格設定を理解する:Spec、Vibe、使用量のトラッキング)を共有してきました。これらのアップデートは、皆さまからのフィードバックに応える形で料金モデルを見直したものです。コミュニティの多くの方々から「プレビュー制限を超えて Kiro を使いたい」という声や、「ウェイトリストから外れて自分で Kiro を試したい」という声をいただいていました。本日(8/15)より料金プランを公開することで、すでにウェイトリストに登録している Kiro 愛用者のオンボーディングを加速し、既存ユーザーにも Kiro の利用に対するより大きなコントロールを提供できるようになります。

Kiro と Model Context Protocol (MCP) で開発生産性を解き放つ

Kiro はその組み込み機能によって、私にとって個人的な開発加速装置となってきました。ファイルの読み書きや Bash スクリプトを実行するツールを使うことで、Kiro は仕様駆動開発(spec-driven development)、オートパイロット、エージェントフックといった機能を通じてアイデアを現実に変えます。しかし、開発チームの一員として作業していると、組み込みのツールだけでは十分でない場面があります。そこで Kiro を次のレベルに引き上げるのが Model Context Protocol(MCP) です。開発チームで作業する際には、次のような追加的なやり取りやデータアクセスが必要になることがよくあります:

Kiro の価格設定を理解する:Spec、Vibe、使用量のトラッキング

先週発表した Kiro の新価格設定階層について、多くのユーザーから「Spec リクエスト」と「Vibe リクエスト」の違い、使用量のトラッキング方法、そして階層制限を超えた場合の対応について質問をいただきました。現在のエディターには使用量トラッキング機能がないため、適切なプランを選択できない状況や、Pro+($40)からPower($200)への大幅な価格ジャンプに対する懸念が寄せられています。本記事では、これらの主要な 3 つの質問に対する回答と、皆さんが求めていた詳細な説明を提供いたします。

Kiro の価格更新 + ウェイトリストへの招待をまもなく開始

Kiroへの素晴らしい関心に感謝いたします!コミュニティからのフィードバックは素晴らしく、一つのことが明確になりました。皆さんはもっと多くを望んでいます。ウェイトリストに登録しながらも待機している方々は自分自身で Kiro をテストする機会を望み、すでに Kiro を使用している方々はアクセス量をコントロールする方法をもっと求めています。そこで、この核心に迫る 2 つの更新をコミュニティに向けてお知らせします。

Kiro のご紹介 – プロトタイプからプロダクションまで、あなたと共に働く新しい Agentic IDE

コンセプトからプロダクションまで、AI エージェントとの作業を簡素化した開発者体験を通じて開発を支援する AI IDE(統合開発環境)、Kiro の発表を嬉しく思います。Kiro は Vibe Coding “も” 得意ですが、それをはるかに超えています。Kiro の強みは、スペック (spec) やフック (hook) などの機能を使って、これらのプロトタイプをプロダクションシステムに移行することです。