はじめに
builders.flash 読者の皆さん ! こんにちは !
シニアテクニカルトレーナーの吉田慶章です。
私はトレーナー (AWS 認定インストラクターとも言います !) として、主に有償トレーニングを通して、お客様の学びを支援しています。本記事は「How to be a Developer」というカテゴリーに所属しています。AWS を学ぶために「まずは有償トレーニングに参加するぞ !」というお客様もいらっしゃるのではないでしょうか !
さて、私は有償トレーニングを担当するだけではなく、有償トレーニングの受講に悩んでいるお客様に対してコース提案をさせていただく機会もあるのですが、よく聞かれる共通的な質問があります。大きく分類すると以下の 3 つでしょうか !
「どのコースを受講すれば良いですか ?」
「有償トレーニングのメリットは何ですか ?」
「コースを申し込んだけど学習効果を高めることはできますか ?」
それぞれの質問に対する回答を、私自身の個人的な見解も含めて、builders.flash の記事としてまとめます。今回の記事では、1 番目の「どのコースを受講すれば良いですか ?」という質問にフォーカスします。
Here We Go ===┌(・_・)┘
注意 : コースは増減する可能性があります。またコースコンテンツの更新により内容が変わる可能性もあります。本記事は 2022 年 2 月時点の情報に基づいています。
builders.flash メールメンバー登録
builders.flash メールメンバーへ登録することで
AWS のベストプラクティスを毎月無料でお試しいただけます
ウェブサイトに全て載っている !
有償トレーニングとして提供しているコース一覧は、こちらのウェブサイト に全て載っています。

では、どのコースを受講すれば良いのでしょうか?
コース名から何となく内容を予想できるものもありますが、お客様の期待値と異なる可能性もあるため、コースの詳細情報まで確認していただくのがおすすめです。確認手順をザッと紹介します。
例えば「DevOps Engineering on AWS」をクリックしてみると、コース専用ウェブサイトに遷移します。ここで「学習目標」や「本コースの受講対象」、「受講に必要となる経験」などを確認できます。さらに「コースの概要を入手する」というリンクをクリックすると、PDF 形式で、より詳細なコース情報を確認できます。モジュール (座学中心に学ぶ時間のことです !) とラボ (AWS 環境を使って演習をする時間のことです !) 構成、そして学べるトピックや AWS サービス名も確認できます。
よって、「どのコースを受講すれば良いですか ?」という質問に含まれているであろう「どういう技術的トピックや AWS サービスを学べますか ?」や「どういう AWS サービスをラボで体験できますか ?」という疑問の多くはウェブサイトで解決できるはずです。
注意 : コースによってはウェブサイトや PDF が英語のままになっている可能性があります。順次、日本語化を進めていく予定です。

もう少し紹介を続けましょう。
もう少し紹介を続けましょう。コース専用ウェブサイトにある「クラスを探す」ボタンを押すと、コースの開催日や残席数を確認できます。こちらのように [言語] を [日本語] に変更する必要があります。
頻繁に開催されているコースもあれば、1 ヶ月に 1 回程度の開催になっているコースもあるため、定期的に開催日を確認してみてください。また、提供元として Amazon Web Services 以外の選択肢として、ATP (AWS Training Partners) も表示されています。全て、AAI (Authorized AWS Instructor : AWS 認定インストラクター) による有償トレーニングです。どのインストラクターでも基本的に同じコース内容での提供となります !

コースを選ぶ前に追加で確認しておくべきこと !
コース専用ウェブサイトでコース情報を確認できると紹介しました。既に気になったコースがあり、受講したい ! と感じられているかもしれませんが、もう少し待ってください ! コースを選ぶ前に、追加で確認しておくべきことを 4 点紹介します。
私のおすすめコース 4 選 !
ここまでの内容で、お客様の期待に沿ったコースを選べるようになったのではないでしょうか。最後は私のおすすめコースを 4 個ピックアップをしてみました。悩みました ! 私以外のトレーナーによるおすすめコース紹介記事も読んでみたいですね !
ラーニングパスと組み合わせる
学習リソースは今回紹介をした有償トレーニングだけではありません。無料で視聴できるデジタルトレーニングもあります。それらをまとめて「ラーニングパス」として公開しているものが「AWS Ramp-Up Guides」です。合わせて確認すると良いでしょう。なお、現在は一部日本語化されています !

まとめ
今回は、トレーナーとしてよく聞かれる共通的な質問の「どのコースを受講すれば良いですか ?」に回答するべく記事にまとめてみました。少しでも、有償トレーニングを知っていただくきっかけになればと思っています。
- 「どのコースを受講すれば良いですか ?」
- 「有償トレーニングのメリットは何ですか ?」
- 「コースを申し込んだけど学習効果を高めることはできますか ?」
残っている質問に回答する記事も順次公開予定です ! お楽しみに !
では、有償トレーニングでお会いしましょう !
FAQ
筆者プロフィール
吉田 慶章
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
AWS トレーニングサービス本部 シニアテクニカルトレーナー
ウェブエンジニア/プログラミング講師などの経験から AWS テクニカルトレーナーに。教えることを本職とし、効果的な学習メソッドを考え続けている。教えることは最高の学習である。Keep on Learning 👍
