AWS Startup ブログ

急成長スタートアップの AWS 活用法。未来をつくる 6 社の最新事例【AWS Summit Japan・ブース展示】

AWS について学べる日本最大のイベント「AWS Summit Japan」が、2025 年 6 月 25 日(水)・26 日(木)の 2 日間にわたり、千葉県・幕張メッセにて開催されました。来場者数は延べ 4 万人を超え、過去最大規模での開催となりました。

「AWS Summit Japan」では、基調講演をはじめ、160 を超えるセッションや 270 以上のブース展示を実施。AWS の最新サービスや活用事例を学べるだけでなく、参加者同士によるベストプラクティスの共有や情報交換の場としても盛況を博しました。本記事では、成長著しいスタートアップ 6 社の事業内容や AWS 活用事例を展示していたブース「Startup Central」の模様をレポートします。

ストックマーク株式会社

ストックマーク株式会社は、社内外の情報をワンストップで検索・活用できる製造業向け AI エージェント「Aconnect」を提供しています。毎日収集される国内外約 35,000 サイトのニュースや、特許・論文などの公開情報に加え、膨大な社内情報をワンストップで検索・活用可能。更に、情報はAIによる要約や、パーソナライズされた情報が推薦されるため、日々の情報収集や蓄積した情報の効果的な活用を実現します。また、他には自社開発の大規模言語モデル「Stockmark LLM」や「Stockmark-2」も展開しており、高度な AI 活用に取り組んでいます。

「Aconnect」のアーキテクチャでは、外部・社内の各種ファイルストレージにある文書を AWS Lambda により自動収集し、Amazon S3 に格納しています。その後、自然言語処理による構文解析やチャンク処理を施した上で、Amazon OpenSearch Service に格納することで、高速かつ精度の高い検索体験を実現しているのです。構造化された情報はアプリケーション上で活用され、業務効率の向上やナレッジの獲得に役立てられています。

株式会社HashPort

株式会社HashPort は、「まだ見ぬ価値を暮らしの中へ」をミッションに、ブロックチェーン領域におけるトータルソリューションを展開する企業です。2025 年の大阪・関西万博や暗号資産交換業者をはじめとする金融機関への Web3 ウォレット提供、SBT(SoulBound Token)を活用したデジタルアイデンティティの構築、Web3 領域のコンサルティング・システム開発など、幅広い Web3 ソリューションを手がけています。

同社では、AWS の各種マネージドセキュリティサービスを活用することで、高度なセキュリティと運用効率を両立しています。大阪・関西万博で採用したアーキテクチャでは、AWS Shield Advanced による DDoS 対策や、Amazon GuardDuty による脅威検出、Amazon Cognito による柔軟性の高い認証基盤を構築しました。

株式会社Preferred Networks

株式会社Preferred Networks は機械学習・深層学習などの最先端技術を実用化し、製造業、交通システム、バイオヘルスケア、ロボティクスなどの分野でイノベーションを目指す企業です。ブース展示では、想定ユースケースごとにパッケージ化した生成 AI 関連のサービス群「PreferredAI」が紹介されていました。AI エージェントが社内データを活用して業務をサポートする「PreferredAI Work Suite」や、用語・文脈・文化を考慮して表現がブレない翻訳文章を生成する「PreferredAI Localization」などを提供しています。

「PreferredAI Work Suite」や「PreferredAI Localization」では安定性と拡張性を両立したアーキテクチャ構成として、Amazon CloudFront 経由でリクエストを受け付け、ロードバランサーを通じて Amazon ECS 上のアプリケーションに振り分けています。検索処理は Amazon OpenSearch Service を、定期実行処理には Amazon SQSAmazon EventBridge SchedulerAWS Lambda を組み合わせて運用しています。

株式会社RABO

株式会社RABO は、猫の健康をテクノロジーで見守るサービスを提供する企業です。24 時間 365 日猫の行動を記録する「Catlog」や、猫のトイレの下に置くだけで体重・排泄情報を自動管理する「Catlog Board」により、アプリ上で体調の変化や異常を可視化。体重の減少やトイレ回数の増加などから病気の兆候を検知し、早期発見・早期受診をサポートします。

同社は、猫の行動データを安定的かつリアルタイムに近い形で処理・可視化するために、柔軟にスケール可能なアーキテクチャを採用しています。たとえば、センサーから送信される膨大なデータは Amazon SQS を用いた分散処理基盤で効率的に取りまとめられます。また、Amazon ECSAmazon Aurora といったマネージドサービスを活用することで、少人数の開発チームでも安定したシステム運用を実現しています。

株式会社LayerX

株式会社LayerX は、企業における申請・経費精算や請求書の受取・発行、勤怠システムなどのバックオフィス業務を支えるプロダクト群「バクラク」を提供しています。

価値あるプロダクト群を提供するには、個々のプロダクトを少人数で高速に開発可能にすることに加えて、複数のプロダクトを適切に連携してシームレスなユーザー体験を生み出すことが必要です。そこで同社では、アプリケーションの実行基盤として Amazon ECSAWS FargateAWS Lambda などサーバーレスなマネージドサービスを積極的に採用。加えて、GraphQL Gateway を中心に据えたマイクロサービスアーキテクチャを構築しています。

これにより、プロダクトに一定の独立性を持たせながらもその運用コストを下げ、複雑になりやすいプロダクト間の連携を GraphQL によって簡素なものとしています。

株式会社RevComm

株式会社RevComm は、電話・Web 会議・対面などすべての会話を最適化する音声解析 AI「MiiTel」を提供しています。音声の自動文字起こし、AI による要約・分析などを通じて、営業やカスタマーサポートの業務改善を支援します。また、CRM や SFA、チャットツールなどの外部システムとも連携可能です。

同社では、Amazon Bedrock を活用し、最適な基盤モデルを選定することで高品質な文章要約を実現しています。通話の書き起こし結果は Amazon OpenSearch Service に蓄積され、全文検索によるスムーズな情報参照が可能です。また、高可用かつ高パフォーマンスなデータベースとしてマネージドな Amazon Aurora を採用し、運用負荷を最小限に抑えています。

おわりに

今回ご紹介した 6 社はいずれも、独自の技術や発想で社会課題や業務の高度化に挑むスタートアップです。各社は AWS のサービス群を活用することで、限られたリソースでもスピーディかつ安定したプロダクト開発・運用を実現していました。

スタートアップがテクノロジーの力で産業や暮らしをアップデートしていくうえで、適切なクラウドの選定やアーキテクチャ設計を行うことは重要です。「Startup Central」のブース展示では、そうした工夫を垣間見ることができました。