AWS JAPAN APN ブログ

2025 Japan AWS Top Engineers の発表

皆様、こんにちは!PSA (Partner Solutions Architect) の保・森本です。本年度も大変多くのご応募頂きありがとうございました。厳正なる審査の結果、2025 Japan AWS Top Engineers に選出された方々を発表いたします。

概要

「Japan AWS Top Engineer Program」とは、AWS Partner Network (APN) に参加している会社に所属している AWS エンジニアを対象にした日本独自の表彰プログラムです。特定の AWS 認定資格を持ち、AWS ビジネス拡大につながる技術力を発揮した活動を行っている方、または技術力を発揮した重要な活動や成果がある方を、Japan AWS Top Engineers として、AWS Japan が審査し選出します。詳細は、「2025 Japan AWS Top Engineers クライテリアのお知らせ」をご確認下さい。受賞された皆様には、2025 年度 (2025 年 7 月〜 2026 年 5 月) に AWS 主催で行われる AWS パートナーの皆様向けテクニカルセッションの優先参加権と副賞を提供いたします。

2025 Japan AWS Top Engineers 受賞者

会社名: 敬称略・順不同

お名前: 敬称略・名前の括弧内はハンドルネーム

2025 Japan AWS Top Engineers (Services) – 175 名

会社名 お名前
JBCC株式会社 新居田 晃史
KDDIアジャイル開発センター株式会社 下川 真弘
MEGAZONE株式会社 鄭 載潤
NECソリューションイノベータ株式会社 加藤 裕士
NECソリューションイノベータ株式会社 近藤 恭史
NECソリューションイノベータ株式会社 佐々木 航太
NECソリューションイノベータ株式会社 田中 拓摩
NECソリューションイノベータ株式会社 好光 泰章
NHNテコラス株式会社 酒井 尭史
NHNテコラス株式会社 坂田 裕二
NHNテコラス株式会社 HWANG BYEONGHUN
NRIネットコム株式会社 大林 優斗
NRIネットコム株式会社 尾澤 公亮
NRIネットコム株式会社 佐々木拓郎
NRIネットコム株式会社 志水 友輔
NRIネットコム株式会社 髙橋 透
NRIネットコム株式会社 西内 渓太
NRIネットコム株式会社 小西 秀和
NTTテクノクロス株式会社 渡邉 洋平
PwCコンサルティング合同会社 石橋 勇二
SCSK株式会社 木澤 朋隆
SCSK株式会社 寺内 康之
SCSK株式会社 畑 健治
SCSK株式会社 広野 祐司
SCSK株式会社 福地 孝哉
Slalom株式会社 土井 拓磨
TIS株式会社 佐藤 慎哉
TIS株式会社 中澤 義之
TIS株式会社 二出川 弘
TIS株式会社 矢儀 丈博
TOPPANデジタル株式会社 奈良 貴充
アイレット株式会社 池田 雅彦
アイレット株式会社 北野 涼平
アイレット株式会社 熊田 巧
アイレット株式会社 小巻 玖美
アイレット株式会社 佐藤 竜也
アイレット株式会社 鈴木 健斗
アイレット株式会社 高橋 修一
アイレット株式会社 田所 隆之
アイレット株式会社 新川 貴章
アイレット株式会社 西田 駿史
アイレット株式会社 蓮沼 翔悟
アイレット株式会社 畠山 大治
アイレット株式会社 檜垣 慶太
アイレット株式会社 檜山 準
アイレット株式会社 松田 啓佑
アクセンチュア株式会社 井上 拓哉
アクセンチュア株式会社 竹内 誠一
アクセンチュア株式会社 積田 優生
アクセンチュア株式会社 寺田 康苗
アクセンチュア株式会社 浪谷 浩一
アクセンチュア株式会社 Prakash Rao Bethapudi
アクセンチュア株式会社 山本 玲
キャップジェミニ株式会社 熊谷有輝子
キヤノンITソリューションズ株式会社 佐野 彰彦
キンドリルジャパン株式会社 伊藤雄哉
キンドリルジャパン株式会社 大塚 将志
キンドリルジャパン株式会社 坂本 新
キンドリルジャパン株式会社 奈良 茂樹
キンドリルジャパン株式会社 叶 奕池
クラスメソッド株式会社 荒平 祐次
クラスメソッド株式会社 岩浅 貴大
クラスメソッド株式会社 岩田 智哉
クラスメソッド株式会社 大村 保貴
クラスメソッド株式会社 笠原 宏
クラスメソッド株式会社 菊池 聡規
クラスメソッド株式会社 小林雅裕
クラスメソッド株式会社 佐藤 智樹
クラスメソッド株式会社 佐藤 龍己
クラスメソッド株式会社 神野 雄大
クラスメソッド株式会社 鈴木 亮
クラスメソッド株式会社 高国 真之介
クラスメソッド株式会社 中川 翔太
クラスメソッド株式会社 濱田 孝治
クラスメソッド株式会社 平井裕二
クラスメソッド株式会社 松波 花奈
クラスメソッド株式会社 山本 涼太 (のんピ)
クラスメソッド株式会社 吉波 海斗
クラスメソッド株式会社 若槻龍太
シンプレクス株式会社 谷頭 慧
ソニービズネットワークス株式会社 松田 崇
ソフトバンク株式会社 谷口 陽聖
デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社 荒牧 慧
デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社 西藤 翔太朗
デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社 佐藤 亨
デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社 佐藤 靖幸
デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社 安木 徹也
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 松本 祐樹
フェンリル株式会社 柴田 晃
フェンリル株式会社 森井 康平
フォージビジョン株式会社 尾谷 紘平
フォージビジョン株式会社 山口 正徳
三菱電機株式会社 小川 雄喜
三菱電機株式会社 辻尾 良太
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 近藤 隆太
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 滋野 陽介
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 高橋 繁義
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 坂 和久
富士ソフト株式会社 大槻 剛
富士ソフト株式会社 森田 和明
富士通株式会社 伊藤 匠吾
富士通株式会社 上田 裕之
富士通株式会社 小沼 真実
富士通株式会社 乙田七海
富士通株式会社 関 宏樹
富士通株式会社 宮﨑 庸平
情報技術開発株式会社 米山 和寿
日本アイ・ビー・エム株式会社 澤 秀哉
日本アイ・ビー・エム株式会社 新村 俊介
日本アイ・ビー・エム株式会社 星 幸平
日本アイ・ビー・エム株式会社 山崎 拓也
日本電気株式会社 大竹 孝昌
日本電気株式会社 窪田 竜太
日本電気株式会社 鈴木 竜一
日本電気株式会社 高島 一晃
日本電気株式会社 堀田 佳宏
日鉄ソリューションズ株式会社 五味 なぎさ
日鉄ソリューションズ株式会社 髙橋 洋樹
東日本電信電話株式会社 白鳥 翔太
東日本電信電話株式会社 豊岡 大地
株式会社DTS 植草 康之
株式会社DTS 和田 翔
株式会社FIXER 山村 悠馬
株式会社Fusic 岡嵜 雄平
株式会社Fusic 清家 史郎
株式会社Fusic 槇原 竜之輔
株式会社Fusic 毛利 啓太
株式会社Fusic 森 優斗
株式会社JSOL 坪内 進史
株式会社NTTデータ 奥村 康晃
株式会社NTTデータ 西川 洋平
株式会社NTTデータCCS 石原 智明
株式会社NTTデータグループ 眞野 将徳
株式会社NTTデータ九州 下畑 敦史
株式会社NTTデータ先端技術 西城 俊介
株式会社SHIFT 寅野 理司
株式会社SHIFT 松尾 光敏
株式会社TOKAIコミュニケーションズ 高谷 英雄
株式会社アシスト 原田拓朗
株式会社エヌデーデー 池ノ上 寿志
株式会社ギークフィード 君島 翔
株式会社クエイル 池田 武尚
株式会社クレスコ 北垣 勇治
株式会社サーバーワークス 日高 僚太
株式会社サーバーワークス 山本 哲也
株式会社シーイーシー 栗原 慶典
株式会社シーイーシー 山本 直弥
株式会社ジェイテック 堀岡 久喜
株式会社ディーネット 寺井 俊喜
株式会社トラスト 佐野 高信
株式会社ヘプタゴン 三浦 一樹
株式会社ベイカレント 荒川 祐輔
株式会社ベンジャミン 松延 航平
株式会社ポーラ・オルビスホールディングス 瀬山 政樹
株式会社日本総合研究所 金光 淳一郎
株式会社日立システムズ 後藤 将之
株式会社日立システムズ 佐々木 康平
株式会社日立システムズ 藤巻 雄裕
株式会社日立ソリューションズ 三好 秀徳
株式会社日立製作所 神谷 明弘
株式会社日立製作所 川原 拓馬
株式会社日立製作所 白須 光
株式会社日立製作所 須賀 功太
株式会社日立製作所 寺前 留理子
株式会社日立製作所 早川 裕志
株式会社日立製作所 松沢 敏志
株式会社野村総合研究所 川瀬 雄也
株式会社野村総合研究所 姜 禮林
株式会社野村総合研究所 蒲 晃平
株式会社野村総合研究所 高棹 大樹
株式会社野村総合研究所 早川 愛
株式会社野村総合研究所 前原 良美
株式会社野村総合研究所 矢野 純平
株式会社野村総合研究所 依田 涼太
株式会社電通総研 羽根田 達史
西日本電信電話株式会社 服部 真智

2025 Japan AWS Top Engineers (Software) – 11 名

会社名 お名前
エムオーテックス株式会社 小沼 祐貴
エムオーテックス株式会社 桑名 翔
ネットアップ合同会社 藤原 善基
ビジネスエンジニアリング株式会社 近藤 裕之
株式会社Works Human Intelligence 加藤 文章
株式会社Works Human Intelligence 木谷 明人
株式会社Works Human Intelligence 増井 秀和
株式会社アンチパターン 矢ヶ崎 哲宏
株式会社ギークフィード 西山 一平
株式会社スマートラウンド 山原 崇史
株式会社セゾンテクノロジー 小杉 隼人

2025 Japan AWS Top Engineers (Networking) – 12名

会社名 お名前
SCSK株式会社 貝塚 広行
TIS株式会社 野口 敏久
キンドリルジャパン株式会社 篠崎 智紀
ソニービズネットワークス株式会社 樋田 雄太
株式会社NTTデータ 田中 智志
株式会社NTTデータ 山本 泰士
株式会社NTTデータ 川村 吏
株式会社NTTデータ 坂本 英駿
株式会社SBS情報システム 大橋 雄真
株式会社ディーネット 山田 豊
株式会社野村総合研究所 池田 浩明
株式会社野村総合研究所 藤原 和樹

2025 Japan AWS Top Engineers (Security) – 20名

会社名 お名前
NRIネットコム株式会社 丹 勇人
TIS株式会社 宇井 真
アイレット株式会社 中村 昌登 (しろうさ)
アイレット株式会社 廣山 豊
アクセンチュア株式会社 浅輪 和哉
クラスメソッド株式会社 臼田 佳祐
クラスメソッド株式会社 千葉 幸宏
クラスメソッド株式会社 永瀬 幹人 (べこみん)
クラスメソッド株式会社 花澤 雄紀
クラスメソッド株式会社 吉川 晃平
クラスメソッド株式会社 和田 響
富士ソフト株式会社 川西 就
株式会社NTTデータ 宇都宮 雅彦
株式会社NTTドコモ 中村 拓哉
株式会社SHIFT 大瀧 広宣
株式会社サイバーセキュリティクラウド 斎藤 貴光
株式会社サーバーワークス 佐竹 陽一
株式会社サーバーワークス 外間 崇
株式会社大和総研 粟ケ窪 康平
株式会社野村総合研究所 大島 悠司

2025 Japan AWS Top Engineers (AI/ML Data Engineer) – 34 名

会社名 お名前
KDDIアジャイル開発センター株式会社 御田 稔
NHN テコラス株式会社 辻 気流
SCSK株式会社 安彦 洋樹
SCSK株式会社 丸山 祐佳
TIS株式会社 横井 公紀
アイレット株式会社 玉衛 淳輝
アクロクエストテクノロジー株式会社 吉岡 駿
クラウドビルダーズ株式会社 川畑 明良
クラスメソッド株式会社 石川 覚
クラスメソッド株式会社 木谷 映見
クラスメソッド株式会社 鈴木 那由太
クラスメソッド株式会社 中村 祥吾
クラスメソッド株式会社 吉田 丈士
ソニービズネットワークス株式会社 濱田 一成
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 稲守 啓樹
日本アイ・ビー・エム株式会社 柏木 健
東日本電信電話株式会社 森 直樹
株式会社 日立製作所 鬼塚 久幸
株式会社JSOL 豊岡 洋人
株式会社NTTデータ 岩澤 学
株式会社NTTデータ 小見山 玖嘉
株式会社NTTデータ 齋藤祐希
株式会社NTTデータ 柏原 豊
株式会社NTTデータ 鯨田 連也
株式会社NTTドコモ 小澤 遼
株式会社Relic 熊田 寛
株式会社インサイトテクノロジー 松尾 拓真
株式会社サーバーワークス 兼安 聡
株式会社サーバーワークス 村上 博哉
株式会社スカイアーチネットワークス 辻川 弘規
株式会社セゾンテクノロジー 石原 直樹
株式会社トラスト 髙宮 時生
株式会社野村総合研究所 朝日 英彦
株式会社野村総合研究所 平井 周

審査講評

審査チームによる総評

2025 年度 Japan AWS Top Engineers への多数のご応募、誠にありがとうございました。今回は全体で 253 名の方が受賞されました。評価においては、各活動カテゴリの評価結果を加算し、総合的に判断いたしました。特に今年は、L300 レベルの技術力を基準とし、AWS サービスへの深い理解と複数サービスを組み合わせた設計・実装能力を重視しました。今回の大きな変更点として、技術トレンドに合わせて専門領域カテゴリを見直し、Analytics、Database、Machine Learningを統合した AI/ML Data Engineer カテゴリを新設しました。このカテゴリには多くの応募があり、34 名が選出されました。生成 AI やデータ駆動型アプローチのニーズが高まる中、この分野の専門性を持つ人材は非常に重要だと考えています。高評価となった活動の特徴として、自発的に課題意識を持ち、自ら検証を行い、有益な情報として発信していることが挙げられます。また、技術的貢献だけでなく具体的なビジネス価値の創出も重要な評価要素となりました。今年も複数カテゴリに応募できる方式で実施しましたが、応募頂いたカテゴリに関連するエピソードや高度な技術内容の記載が不十分で評価に繋がらないケースも見受けられました。総合的に見て、案件対応だけでなく、技術者育成や AWS コンピテンシー取得に向けての技術支援など、幅広い活動を展開している方々が高い評価を得る傾向にありました。反対に、活動に関する記載内容が少なく偏りがある場合は、高評価を得ることが難しかったといえます。来年度の受賞を目指す方は、技術力の深さと活動の幅広さのバランス、継続的な学習姿勢、コミュニティへの貢献、そしてビジネス・インパクトを意識した総合的な活動を心がけてください。また、専門性を明確にアピールできるよう、具体的な技術内容や成果を丁寧に記載することも重要です。各活動カテゴリについての講評は下記の通りです。

パブリックコントリビューション

2025 年度のパブリックコントリビューション活動について、L300 レベルの技術的な発信の実績を重点的に評価いたしました。特に高評価となった内容は、ペタバイト級のデータ処理基盤の設計や、マルチアカウント環境でのセキュリティガバナンス、エンタープライズレベルの AI/ML 基盤の構築・運用に関する深い知見など、複雑な要件に対する高度な内容に関する発信活動です。一方、純粋なサービス紹介やイベントレポート、技術的深度が確認できない登壇実績の応募については、L300 レベルの要件を満たさないと判断いたしました。また検証などの AWS サービス動作確認に留まる内容については L300 を満たしていると判断できず高い評価にはつながりませんでした。書籍執筆については、L300 以上の技術的深度を持つ内容に限り、高い評価の対象となりました。

技術リードとしての活動

2025 年度の技術リードとしての活動についても同様に、L300 レベルの技術要件を重点に審査いたしました。AWS 推進を技術的にリードする優れたエピソード、特に中級・上級レベルの技術者育成や、社内コミュニティでの技術支援、自身による勉強会での登壇など、技術普及活動への貢献が分かりものを高く評価いたしました。一方、単なるプロジェクト管理やスポット対応支援や、基本的な EC2 インスタンス構築といったベーシックな案件対応などの記述に留まるケースは L300 レベルの要件を満たさないと判断しています。Well-Architected レビューについては、レビュー後の具体的な改善実施までを含む一連の活動を評価しています。社内育成活動については、多くの方が素晴らしい取り組みをされていましたが、「実施した」という報告だけでなく、何名をどのレベルまで引き上げたかなど具体的な成果も含めて記載頂くことが評価につながっています。総じて、高度な技術的意思決定と組織的な展開力を兼ね備えた活動を高く評価いたしました。

案件対応力 (案件対応・ソリューション公開)

2025 年度の案件対応・ソリューション公開については、応募者の役割と技術的複雑性を鑑みて評価いたしました。高評価となった例では、複雑な要件に対する技術的な解決策の提示と、その実装までを主導的に推進されていました。特にソリューション開発では、自社製品として公開され実用に供されていることを重視しています。一方、案件の概要や実施内容のみの記載、単純なリフトアンドシフト案件については、技術的な深度や役割の観点から高評価に至りませんでした。総じて、技術的な複雑性への対応力とリーダーシップを兼ね備えた活動を高く評価いたしました。

その他、AWSビジネスに貢献した技術的な活動

2025 年度の AWS ビジネスへの貢献について、多岐にわたる優れた活動が見られました。特に評価の高かった取り組みとして、AWS コンピテンシー取得への貢献や、社内外のコミュニティにおけるリーダーシップの発揮が挙げられます。直接的・間接的を問わず、AWS ビジネスの発展につながる活動を高く評価いたしました。

最後に

改めまして 2025 Japan AWS Top Engineers に選出された皆様、この度は誠におめでとうございます!AWS 認定資格の取得から技術者育成、実務での案件支援、ソリューション開発、そして技術情報の発信に至るまで、多岐にわたる活動を通じて AWS ビジネスの発展に多大なる貢献を頂き、心より感謝申し上げます。今後とも、さらなる技術革新と価値創造に向けて、皆様との連携を大切にしてまいりたく存じます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

Masa TAMOTSU

Masa TAMOTSU

Partner Solutions Architect, Amazon Web Services Japan G.K.

Kenzo Morimoto

Kenzo Morimoto

Partner Solutions Architect, Amazon Web Services Japan G.K.