Amazon Web Services ブログ
週刊生成AI with AWS – 2025/7/21週
みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの木村です。
先日は AWS Summit New York 2025 で多くの AI エージェント関連サービスやプログラムが発表されましたね。お客様から期待の声を多くいただいたのと同時に、私自身も非常にワクワクしました。
7/30(水)に 「Amazon Q CLI でゲームを作ろうキャンペーンの報告と最新情報 update & Kiro のご紹介」というイベントが予定されています。AI エージェントの最新情報が聞けるイベントとなってますのでご興味のある方はぜひご参加ください。
先日 2つの新しいプランを追加した「AWS ジャパン生成 AI 実用化推進プログラム」も非常に多くの申し込みをいただいています。引き続き募集中ですのでよろしくお願いします。
それでは、7 月 21 日週の生成 AI with AWS 界隈のニュースを見ていきましょう。ニュースが中心の週となっています。
さまざまなニュース
AWS Summit New York関連のニュース
-
- ブログ記事「AWS、AWS Summit New York 2025 にて AI エージェント構築に向けた新たなイノベーションを発表」を公開
AWS Summit New York 2025 にて AI エージェント関連の新しいサービスやプログラムがいくつか発表されました。本ブログでは、Amazon Bedrock AgentCore、AWS Marketplace の新カテゴリー、生成AIイノベーションセンターへの追加投資、Amazon Nova の新しいカスタマイズ機能など、Summit で発表された代表的な内容をまとめて紹介しています。 - ブログ記事「Amazon Bedrock AgentCore のご紹介: AI エージェントをあらゆる規模で安全にデプロイおよび運用する (プレビュー)」を公開
Amazon Bedrock AgentCore(プレビュー)が発表されました。Amazon Bedrock AgentCore は、AI エージェントをあらゆる規模で安全にデプロイおよび運用するためのプラットフォームです。本ブログでは、AgentCore Runtime、Memory、Observability、Identity、Gateway、Browser、Code Interpreter の7つのコンポーネントの詳細と、Strands Agents を使用したカスタマーサポートアシスタントの実装例を解説しています。各機能の理解に向けては AgentCore サンプル GitHub リポジトリ での体験がおすすめです! - ブログ記事「Amazon SageMaker AI での Amazon Nova のカスタマイズの発表」を公開
Amazon SageMaker AI で Amazon Nova のカスタマイズ機能が発表されました。Amazon Nova Micro、Nova Lite、Nova Pro を継続事前学習、教師ありファインチューニング、アライメントなどの手法を使ってカスタマイズできます。本ブログでは、各カスタマイズ手法の概要や、Amazon SageMaker Studio 上で直接選好最適化を用いて Nova Micro モデルをカスタマイズする例について説明しています。 - ブログ記事「TwelveLabs の動画理解モデルが Amazon Bedrock で利用可能に」を公開
TwelveLabs の動画理解モデル Marengo(動画埋め込みモデル)と Pegasus(動画言語モデル)が Amazon Bedrock で利用可能になりました。「試合の最初のタッチダウンを見せて」のような自然言語による動画検索や、タイトル、要約、章、ハイライトなどの説明テキスト生成が可能になります。本ブログでは、これらのモデルの機能とAmazon Bedrock での TwelveLabs モデルの開始方法ついて紹介しています。 - ブログ記事「AWS AI League: 新しい究極の AI 対決で学習し、イノベーションを起こし、競い合う」を公開
AWS AI League という競い合いながら学ぶ、新しい生成 AI 学習プログラムが開始されました。組織がプライベートトーナメントを開催し、チームが協力して実際のビジネス課題を解決する AI ソリューションを構築します。本ブログでは、プログラムの構成や申し込み方法について説明しています。 - ブログ記事「Amazon S3 Vectors と Amazon OpenSearch Service によるベクトル検索の最適化」を公開
本ブログでは、Amazon S3 Vectors と Amazon OpenSearch Service の統合機能(プレビュー)について解説しています。大規模なベクトル埋め込みを保存・検索する際のレイテンシー、コスト、精度のトレードオフという課題を解決するために、頻繁にクエリされないベクトルをS3 Vectorsに保持し、ハイブリッド検索や集計などの高度な検索機能にはOpenSearchを使用する最適化手法について説明しています。既存のベクトル検索システムの最適化を検討している方は是非ご覧ください。
- ブログ記事「AWS、AWS Summit New York 2025 にて AI エージェント構築に向けた新たなイノベーションを発表」を公開
その他のニュース
-
- ブログ記事「AWS Price List が自然言語でアップグレードされました:AWS Pricing MCP サーバーの紹介」を公開
AWS Price List が自然言語でアップグレードされ、AWS Pricing MCP サーバーがオープンソースツールとしてリリースされました。Model Context Protocol(MCP)を通じて、「us-west-2 で 3 つの m5.large インスタンスを実行するコストは?」のような自然言語による料金問い合わせが可能になりました。本ブログでは、240 を超える AWS サービスの複雑な料金情報を AI アシスタントとの会話で簡単に取得できる方法について説明しています。 - ブログ記事「AWS Transform での Export for vCenter の使用」を公開
Export for vCenter という新しい AWS オープンソース Python プロジェクトが発表されました。AWS Transform for VMware で利用するために vCenter からインベントリデータをエクスポートするツールです。RVTools の代替手段として開発され、AWS Transform が必要とするデータのみを取得します。本ブログでは、セットアップ手順と実行手順ついて解説しています。 - ブログ記事「AWS Serverless MCP Server の紹介:AI を活用してモダンアプリケーションを開発する」を公開
AWS Serverless MCP Server は、サーバーレス開発に特化したコンテキストガイダンスを提供し、開発者がアーキテクチャ、実装、デプロイに関する情報に基づいた決定を行えるよう支援するソリューションです。本ブログでは、Serverless MCP Server の概要と設定方法、サーバーレスアプリケーションの作成をテーマにした実際の動作イメージについて説明しています。 - ブログ記事「JWT を使用した Amazon Bedrock と Amazon OpenSearch Service による SaaS 向けマルチテナント RAG 実装」を公開
本ブログでは、JWT と Fine-Grained Access Control(FGAC)を使用した Amazon Bedrock と Amazon OpenSearch Service による SaaS 向けマルチテナント RAG の実装方法について解説しています。厳密なテナントデータアクセス分離が必要なケースにおいては、ぜひ本文にあるアーキテクチャを参考にしてみてください。 - ブログ記事「AWS Summit Japan 2025 で次世代のフードマネジメントに挑戦! AI と IoT で実現する スマート廃棄物管理」を公開
本ブログでは、AWS Summit Japan 2025 の Builders Fair で展示された、AI と IoT を活用したスマート廃棄物管理システムについて報告しています。ゴミ箱に何がどれくらい廃棄されたのかを可視化する展示内容となっており、展示期間中の約 9 時間で 162件、149kgの廃棄物を処理し、認識精度88.4%を達成しました。Amazon Bedrock、AWS IoT Core、Amazon Timestream for LiveAnalytics などを使ったアーキテクチャが記載されています。 - ブログ記事「AWS Cloud Quest に無料でプレイ可能な「生成 AI プラクティショナー」ロール追加 & 全ロールが日本語化されました」を公開
AWS Cloud Quest に「生成 AI プラクティショナー」ロールが追加され、全ロールが日本語化されました。既存の「Cloud Practitioner」ロールに加えて合計20チャレンジ分の実際のAWSアカウントを使用した演習環境が無料で利用できるようになりました。ぜひ「AWS Skill Builder」に登録しお試しください。 - ブログ記事「【開催報告】Neuron Community – Vol.2」を公開
本ブログでは、2025 年 7 月 15 日に開催された「Neuron Community – Vol.2」の様子をレポートしています。オープニングでは Discord上のNeuron Community の成長について、ライトニングトークでは国立情報学研究所様による「LLM-jp Chatbot Arena」での Amazon EC2 Trn1 インスタンス活用事例について発表された様子が紹介されています。
- ブログ記事「AWS Price List が自然言語でアップグレードされました:AWS Pricing MCP サーバーの紹介」を公開
サービスアップデート
-
- Amazon EC2 P6-B200 インスタンスが米国東部 (バージニア北部) で利用可能になりました
Amazon EC2 で新しい P6-B200 インスタンスが米国東部 (バージニア北部) リージョンで利用開始されました。NVIDIA Blackwell GPU を 8 基搭載し、従来の P5en インスタンスと比較して最大 2 倍の性能を実現します。AI モデルの学習や推論処理において、より高速で効率的な処理が可能になり、大規模な機械学習プロジェクトでの計算時間の短縮が期待できます。
- Amazon EC2 P6-B200 インスタンスが米国東部 (バージニア北部) で利用可能になりました