Amazon Web Services ブログ
AWS Summit Japan 2025 鉄道展示ブース開催報告 Part2
※
Part1 は こちらの記事を御覧ください
2025 年 6 月 25 日・26 日に開催された AWS Summit Japan 2025 において、鉄道業界向けの 2 つのソリューションを展示いたしました。本記事では、展示ブースの内容と来場者の皆様からいただいたご意見をご報告いたします。
展示概要
今回の展示では、鉄道業界が直面する課題に対応する 2 つのアプローチをご紹介しました。
展示内容
- 生成 AI エージェントによる鉄道業界の業務改善 〜鉄道 AI エージェント 〜
- 複数の AI エージェント連携による部門横断型の業務支援
- AI エージェントと MCP を用いた業務効率支援 〜 Strands Agents と MCP を組み合わせた効率的なリサーチ業務 〜
- 鉄道運行制御システムのクラウド活用に向けたアプローチ
- IEC 61508 をはじめとした国際規格に準拠しながら、クラウドの特性を活かした実装方法の解説
- 鉄道連動装置を例にした具体的な実装手法のご紹介
※
Part1 は こちらの記事を御覧ください、この記事では Part2 からご紹介します。
2. 鉄道運行制御システムのクラウド活用アプローチ
今年の AWS Summit Japan では、社会インフラの安全性確保とクラウド活用の両立というテーマについて、鉄道連動装置を例にした具体的な実装アプローチをご紹介させていただきました。鉄道関係者の皆様はもちろん、車両/重機製造業や通信事業者、公共研究機関のお客様など多くの方々にご来訪いただき、機能安全システムのクラウド実装への高い関心を実感いたしました。
本展示では、まず鉄道業界をはじめとする社会インフラ事業者が直面している課題について議論を行いました。設備の老朽化に伴う維持管理負担の増大、人口減少下での安全性維持、そして安全維持ノウハウの暗黙知化といった課題が、多くの事業者様に共通する喫緊の課題として浮かび上がっています。
これらの課題に対する解決策として、私たちは AWS クラウドを活用した新しいアプローチを提案いたしました。その中核となるのが、IEC 61508 をはじめとした国際規格で定められている安全性を電子装置で確保する「機能安全」の考え方を取り込み、これらの国際規格に準拠しながら、クラウドの特性を活かした実装方法について解説させていただきました。
鉄道の信号制御システムである連動装置での実装例では、3 つの重要な技術要素を組み合わせた構成をご紹介しました。第一に、異なるアベイラビリティゾーンへの論理処理機能の分散配置による空間的な冗長性の確保です。第二に、Intel、AMD、Graviton といった異なる CPU アーキテクチャの活用による設計の多様性の実現です。そして第三に、3 重系による論理演算と多数決処理による安全性確保の仕組みです。
鉄道の信号制御システムである連動装置での実装例では、3 つの重要な技術要素を組み合わせた構成をご紹介しました。第一に、異なるアベイラビリティゾーンへの論理処理機能の分散配置による空間的な冗長性の確保です。第二に、Intel、AMD、Graviton といった異なる CPU アーキテクチャの活用による設計の多様性の実現です。そして第三に、3 重系による論理演算と多数決処理による安全性確保の仕組みです。
また、IEC 61508 で要求される 16 フェーズの安全ライフサイクルについても、AWS サービスを活用した効率的な管理方法をご紹介しました。AWS Config による要件適合性の自動検証、Infrastructure as Code による構成管理の厳密化、AWS Fault Injection Simulator を用いた継続的な安全性検証など、具体的な実装方法について解説させていただきました。
機能安全分野での AWS クラウド実績としては、 Swift Navigation様による事例を取り上げ、ISO 26262 認証取得において AWS クラウドを活用した具体的な成功例をお示ししました。同社は、AWS の複数のアベイラビリティゾーンを活用したフォールトトレランス設計により安全性要求に応えることに成功しています。
機能安全分野での AWS クラウド実績としては、 Swift Navigation様による事例を取り上げ、ISO 26262 認証取得において AWS クラウドを活用した具体的な成功例をお示ししました。同社は、AWS の複数のアベイラビリティゾーンを活用したフォールトトレランス設計により安全性要求に応えることに成功しています。
本展示を通じて、AWS クラウド活用による運用コストの最適化、保守業務の効率化、安全技術ノウハウの体系化といった具体的なメリットをご理解いただけたのではないかと考えています。特に、従来はオンプレミス環境でしか実現できないと考えられていた高い安全性要件に対して、クラウドでも適切な設計とアプローチにより対応しうることをご説明いたしました。
私たちは、今回ご紹介した知見が他の産業分野にも波及し、社会インフラ全体のデジタルトランスフォーメーションの加速に貢献できると考えており、この分野における業界関係者の皆様からの忌憚ないご意見をいただければと考えております。
当日来訪いただいた方はもちろん、この記事でご興味を持っていただいた皆様と検討の機会がありましたら、いつでもご遠慮なく連絡いただけますと幸いです。
私たちは、今回ご紹介した知見が他の産業分野にも波及し、社会インフラ全体のデジタルトランスフォーメーションの加速に貢献できると考えており、この分野における業界関係者の皆様からの忌憚ないご意見をいただければと考えております。
当日来訪いただいた方はもちろん、この記事でご興味を持っていただいた皆様と検討の機会がありましたら、いつでもご遠慮なく連絡いただけますと幸いです。
まとめ
AWS Summit Japan 2025 での鉄道展示ブースには、2 日間で多くの皆様にご来場いただきました。マルチ AI システムは実用性の高いソリューションとして評価をいただき、鉄道運行制御システムのクラウド活用アプローチは体系的なアプローチとして関心をお寄せいただきました。
今回の展示を通じて、鉄道業界のデジタル変革に向けた具体的な道筋を示すことができました。今後も皆様のご意見を参考に、より実用的で安全性の高いソリューションの開発を進めてまいります。