Amazon Web Services ブログ
週刊AWS – 2025/7/21週
みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの戸塚です。今週も 週刊AWS をお届けします。
ところで、AWS Builders Online というイベントがまもなく開催されるのですが、参加されたことはありますでしょうか。最新の生成 AI サービスから実践的なデータ分析手法まで、ビジネスですぐに活用できる知識を得られるところや、実務で直面する課題に対する具体的な解決策を学べるようになっており、初学者の方にはおすすめのイベントとなっています。イベント登録はこちらから可能となっています。オンラインで参加可能ですので、熱い夏は自宅で AWS 学習に時間を費やしてみるのもよいかもしれませんね。
それでは、先週の主なアップデートについて振り返っていきましょう。
2025年7月21日週の主要なアップデート
- 7/21(月)
-
- Amazon Braket が IQM の新しい 54 量子ビット量子プロセッサを追加
Amazon Braket で IQM の新しい 54 量子ビット量子プロセッサ「Emerald」が利用可能になりました。Emerald は超伝導技術を使った最新の量子コンピューティングデバイスで、従来より高い精度で量子アルゴリズムの研究・実験が可能です。Braket SDK や Qiskit などの人気フレームワークで量子プログラムを構築でき、量子機械学習や最適化問題の解決に活用できます。ストックホルムリージョンから利用でき、研究機関向けには AWS クレジットプログラムも提供されています。詳細はこちらの Blog 記事をご参照ください。
- Amazon Braket が IQM の新しい 54 量子ビット量子プロセッサを追加
-
- Amazon Connect が外部音声コネクタの日単位料金を発表
Amazon Connect の外部音声コネクタが 1 日 100 ドルの日次課金になりました。従来は、1コネクタあたり月額 3,100 ドルだったところが、細かい単位での課金が可能になり、コスト管理がしやすくなります。このコネクタには 2 種類あり、転送コネクタは既存の音声システムと Amazon Connect を連携させ、分析コネクタは他システムの音声データを Contact Lens で分析できます。既存のコールセンターシステムを活用しながら Amazon Connect の AI 機能を利用したい企業にとって便利な機能です。詳細はこちらのドキュメントをご参照ください。
- Amazon Connect が外部音声コネクタの日単位料金を発表
-
- Amazon SQS がマルチテナントワークロード向けのフェアキューを導入
Amazon SQS で fair queues (フェアキュー) 機能が提供開始されました。従来、マルチテナント環境で一つのテナントが大量メッセージを送信すると他のテナントの処理が遅延する問題がありましたが、この機能により各テナントの処理時間を公平に保てます。メッセージ送信時にメッセージグループ ID を指定するだけで利用でき、既存システムへの影響なく導入可能です。SaaS アプリや複数リソースのイベント処理に特に有効で、全商用リージョンで利用できます。詳細はこちらの Blog 記事をご参照ください。
- Amazon SQS がマルチテナントワークロード向けのフェアキューを導入
-
- 7/22(火)
-
- Amazon MQ が RabbitMQ 向けに Graviton3 ベースの M7g インスタンスをサポート開始
Amazon MQ の RabbitMQ で新しい Graviton3 ベースの M7g インスタンスが利用可能になりました。従来の M5 インスタンスと比較して最大 50% のワークロード容量向上と最大 85% のスループット改善を実現します。M7g.medium から M7g.16xlarge まで幅広いサイズを選択でき、評価用途から本格的な本番環境まで対応可能です。また既存の M5 ブローカーからのインプレースアップグレードにも対応しており、ダウンタイムを最小限に抑えて性能向上を図れる点が魅力です。詳細はこちらのドキュメントをご参照ください。
- Amazon MQ が RabbitMQ 向けに Graviton3 ベースの M7g インスタンスをサポート開始
-
- AWS Audit Manager がコンプライアンスインサイト向上のためエビデンス収集を強化
AWS Audit Manager が 14 の標準フレームワークを更新し、エビデンス収集機能を強化しました。SOC 2 や PCI DSS v4.0 などの主要フレームワークでエビデンスの関連性が向上し、コンプライアンス検証がより効率的になります。多くの顧客で検出結果の数が最適化され、関連コストの削減も期待できます。6 月 6 日以降に作成したアセスメントは自動的に更新版が適用されますが、それ以前のものは新規作成が必要です。詳細はこちらのドキュメントをご参照ください。
- AWS Audit Manager がコンプライアンスインサイト向上のためエビデンス収集を強化
-
- Amazon Timestream for InfluxDB が 24xlarge メモリ最適化インスタンスをサポート開始
Amazon Timestream for InfluxDB で 24xlarge メモリ最適化インスタンスが利用可能になりました。96 vCPU、768 GiB のメモリ、最大 40 Gbps のネットワーク帯域幅を提供し、大規模な時系列データベースワークロードに対応できます。産業用テレメトリー、IoT 分析、金融取引プラットフォームなど、高速な応答時間が求められる用途に最適です。東京リージョンを含む複数のリージョンで利用でき、コンソール、CLI、SDK、CloudFormation から簡単にプロビジョニングできます。
- Amazon Timestream for InfluxDB が 24xlarge メモリ最適化インスタンスをサポート開始
-
- 7/23(水)
-
- Amazon RDS for PostgreSQL と Amazon Redshift のゼロ ETL 統合が一般提供開始
Amazon RDS for PostgreSQL と Amazon Redshift の zero-ETL 統合が一般提供開始されました。従来は複雑なデータパイプラインを構築する必要がありましたが、この機能により PostgreSQL のデータがほぼリアルタイムで Redshift に自動レプリケーションされ、すぐに分析できるようになります。複数の統合作成やデータフィルタリング、CloudFormation での自動化も可能で、データ分析の効率が大幅に向上します。詳細はこちらのドキュメントをご参照ください。
- Amazon RDS for PostgreSQL と Amazon Redshift のゼロ ETL 統合が一般提供開始
-
- Amazon RDS for Oracle と Amazon Redshift のゼロ ETL 統合
Amazon RDS for Oracle と Amazon Redshift の zero-ETL 統合機能が提供開始されました。従来は複雑な ETL パイプラインを構築する必要がありましたが、この機能により Oracle データベースに書き込まれたデータが数秒で Redshift に自動レプリケーションされます。これにより、ペタバイト規模のトランザクションデータをリアルタイムに近い形で分析や機械学習に活用できるようになります。特定のテーブルやデータベースを選択してレプリケーションでき、Oracle Database 19c で利用可能です。詳細はこちらのドキュメントをご参照ください。
- Amazon RDS for Oracle と Amazon Redshift のゼロ ETL 統合
-
- AWS IoT SiteWise Query API が高度な SQL サポートと ODBC ドライバを追加
AWS IoT SiteWise Query API が大幅に強化され、高度な SQL 機能と ODBC ドライバーが追加されました。これまで複雑だった工業データの分析が簡単になり、文字列操作や集約関数、日時計算などの高度な SQL 操作が可能です。さらに ODBC ドライバーにより Tableau や Power BI、Excel との直接連携も実現し、カスタム開発なしでデータ可視化やレポート作成ができます。東京リージョンを含む 9 つのリージョンで利用可能で、工業データから迅速にビジネス洞察を得られるようになりました。詳細はこちらのドキュメントをご参照ください。
- AWS IoT SiteWise Query API が高度な SQL サポートと ODBC ドライバを追加
-
- 7/24(木)
-
- Amazon CloudWatch が IPv6 サポートを追加
Amazon CloudWatch が IPv6 サポートを開始しました。これまで IPv4 のみだったメトリクス取得やアラーム、ダッシュボード機能が IPv6 でも利用可能になります。IPv4 と IPv6 両方に対応するデュアルスタック環境で CloudWatch を運用でき、アドレス枯渇の心配がなく、IPv6 ネイティブなアプリケーションのモニタリングが簡単になります。詳細はこちらのドキュメントをご参照ください。
- Amazon CloudWatch が IPv6 サポートを追加
-
- AWS Glue が Microsoft Dynamics 365 をデータソースとしてサポート開始
AWS Glue で Microsoft Dynamics 365 のネイティブコネクターが利用可能になりました。これまで複雑だった ERP や CRM システムからのデータ抽出が簡単になり、ETL ジョブの構築時間を大幅に短縮できます。企業の販売データや顧客情報を AWS のデータ分析基盤に効率的に統合でき、より包括的なビジネス分析が可能になります。詳細はこちらのドキュメントをご参照ください。
- AWS Glue が Microsoft Dynamics 365 をデータソースとしてサポート開始
-
- Amazon ElastiCache での Bloom フィルターサポートの発表
Amazon ElastiCache で Bloom filter が利用可能になりました。これまでキャッシュ内のアイテム存在確認には Set データ型を使用していましたが、Bloom filter を使うことで 98% 以上のメモリ効率化を実現できます。確率的データ構造により高速な存在チェックが可能で、大量データの重複判定やキャッシュ効率向上に効果的です。全リージョンで追加コストなしで利用できます。詳細はこちらのドキュメントをご参照ください。
- Amazon ElastiCache での Bloom フィルターサポートの発表
-
- 7/25(金)
-
- AWS HealthOmics がワークフロー作成のためのサードパーティ Git リポジトリサポートを導入
AWS HealthOmics で Git リポジトリ連携機能が追加されました。GitHub、GitLab、Bitbucket からワークフロー定義を直接取得でき、従来必要だった手動ステージングが不要になります。バージョン管理と再現性が向上し、既存の開発プロセスを維持しながら効率的に活用できます。詳細はこちらのドキュメントをご参照ください。
- AWS HealthOmics がワークフロー作成のためのサードパーティ Git リポジトリサポートを導入
-
-
-
- Amazon Connect が メッセージテンプレート添付ファイル向けの AWS CloudFormation をサポート開始
Amazon Connect の Outbound Campaign で利用するメッセージテンプレートの添付ファイル (画像やドキュメント) が AWS CloudFormation で管理できるようになりました。これまで手動で作成・管理していた添付ファイルを、コードで自動化して複数環境 (本番・テスト・ステージング) に一貫してデプロイできます。メール配信キャンペーンでの画像添付などがより効率的になり、インフラ管理の負担軽減とヒューマンエラー削減が期待できます。詳細はこちらのドキュメントをご参照ください。
- Amazon Connect が メッセージテンプレート添付ファイル向けの AWS CloudFormation をサポート開始
-
-
-
- Amazon Connect が予測編集 UI を開始
Amazon Connect で予測編集 UI が新登場し、コールセンターのプランナーが予測調整を簡単に行えるようになりました。従来は複雑だった予測値の変更が、新しい UI で直感的に操作可能になります。マーケティングキャンペーン期間中に火曜・水曜の 12 時から 14 時の予測を 15% 増加させるなど、具体的な日時・キュー・チャネルを指定した調整ができます。需要変動への迅速な対応と計画精度の向上を実現し、エージェントスケジューリング機能が利用可能な全リージョンで提供開始されました。
- Amazon Connect が予測編集 UI を開始
-
それでは、また来週お会いしましょう!