Amazon Web Services ブログ

【AWS JumpStart Next】AWS JumpStart Next #1 イベントレポート:技術と人のつながりが生まれる場所

「AWS の学習を継続したいけど、なかなかモチベーションが続かない…」「同じ AWS 初学者同士交流を深めたい」「技術的な知見を共有できる場所が欲しい」こんな悩みを持たれたことはありませんか?

2021 年の開始以来、4,000人以上の仲間を送り出してきた AWS JumpStart に、待望の “Next Stage” が誕生しました。その名も「AWS JumpStart Next」です! AWS JumpStart Next は学びと交流をテーマにした AWS JumpStart 参加者限定のプログラムです。2025 年 6 月 3 日、記念すべき第 1 回イベントを開催しました。会場には 2021 年から 2025 年まで、総勢 60 名以上の AWS JumpStart 卒業生が集まり、まるで同窓会のような賑やかな雰囲気の中、AI コーディングエージェントの最新トレンドから、先輩たちのリアルな現場経験まで、技術と人とが織りなす特別な空間が生まれました。 このブログでは、イベントの見どころや参加者の生の声をお届けしながら、AWS JumpStart Next が目指す繋がりの場をご紹介していきます。

AWS JumpStart Next は今後も定期的な開催を予定しており、今年は秋ごろに AWS JumpStart Next #2 を計画中です。メール等で配信される開催情報をぜひチェックしてみてください!まだ AWS JumpStart に参加したことがないという方は 8/27(水)-28(木)、10/23(木)-24(金) にも開催予定なのでこちらのブログからぜひご登録ください。

1. AWS JumpStart Next とは?

AWS JumpStart Next は、AWS JumpStart 卒業生限定の特別なプログラムです。AWS JumpStart での学びを終えた後、「もっと深く学びたい」「仲間とのつながりを維持したい」「経験を共有したい」という皆さんの声から生まれました。

このプログラムの特徴は、大きく3つです。

1: 継続的な学びのきっかけ 最新技術のキャッチアップや実践的なグループワークなど、楽しみながら学び続けられる環境をご提供します。

2: 同期との絆を深める場 AWS JumpStart で築いた仲間との絆をさらに深めるとともに、参加年の枠を超えた新しい繋がりの場をご提供します。卒業生同士のつながりを促す Fun 要素を取り入れたコンテンツや、軽食を交えながらの懇親会を実施します。

3: 登壇機会の提供 技術的な知見や現場での AWS 活用経験を共有する場として、誰でも登壇にチャレンジできる機会をご用意しています。実際、今回ご登壇いただいた 3 名の卒業生の皆さんにとって外部に登壇するのは初めての挑戦でした。

2. AWS JumpStart Next #1

2025 年 6 月 3 日、AWS JumpStart Next の記念すべき第 1 回イベント「AWS JumpStart Next #1」を開催しました。本ブログではコンテンツの概要や参加者の声など、イベントのリアルな様子をお届けいたします。

【イベント詳細】

  • 日時:2025 年 6 月 3 日(火)19:00~21:30
  • 会場:AWS Startup Loft Tokyo (東京都品川区)
  • 参加費:無料
  • 対象:過去 AWS JumpStart にご参加いただいた皆様

3. AWS JumpStart Next #1 ハイライト

AWS JumpStart Next の初回イベントは、クイズ大会から始まり懇親会まで、参加者同士の交流と技術的な学びが織り交ぜられた充実したプログラムとなりました。各セッションが高い評価を得ており、特にクイズ大会と卒業生 LT は参加者から高い支持が得られました。

オープニング

イベントは、AWS JumpStart と今回の AWS JumpStart Next の位置づけについての説明からスタート。参加者同士がこれからのセッションを通じてより深く AWS の知識を得るとともに、同じ AWS 学習者としてのコミュニティを形成することをお伝えしました。

クイズ大会

最初のアイスブレイクとして実施された AWS に関するクイズ大会では、AWS の豆知識や AWS JumpStart の復習など幅広いクイズに参加者が挑戦しました。基礎知識から応用まで様々な問題が出題され、会場は大いに盛り上がりました。初対面の参加者同士も自然と会話が生まれ、その後のセッションでもリラックスした雰囲気が続きました。

AWS 社員による AI コーディングエージェントの最新トレンド紹介

AWS 社員から、Amazon Q Developer を中心とした AI コーディングエージェントの最新動向について紹介しました。実際のデモを通して機能のイメージを掴むことができ、コーディングだけでなく運用タスクでの活用例も紹介されました。さらに MCP の紹介など、AI を活用したより効率的な開発・運用方法について具体的な事例を交えた説明に、参加者は熱心に耳を傾けていました。

卒業生 LT(ライトニングトーク)

イベントのハイライトとなったのが、過去の AWS JumpStart 卒業生による LT(ライトニングトーク)セッションです。3 名の卒業生が、JumpStart 後の AWS 活用事例や学びの継続方法、キャリアへの影響などについて発表を行いました。「卒業生の LT が本格的で刺激になった」というコメントが多く寄せられており、JumpStart で学んだことがその後のキャリアでどのように活かされているかを知る貴重な機会となりました。

登壇者と発表内容:

株式会社ネットケアサービス 飯村 淳平 様
タイトル:JumpStart での学びとこれから

株式会社インティメート・マージャー 木村 直人 様
タイトル:自社のアーキテクチャを1から考えてみたら自分の成長を実感できた

エキサイト株式会社 山縣 寿樹 様
タイトル:エキサイトブログにおけるAzure→AWSへの移行とIaCの取り組み

各セッションについてグループワーク

後半は参加者同士で AI コーディングエージェントについて議論するグループワークを実施。AI ツールをどのように活用すれば業務が効率化できるか、実際の使用シーンや課題について意見を交換しました。普段は一人で悩みがちな技術的な課題も、様々なバックグラウンドを持つ参加者との対話を通じて新しい視点が得られる貴重な機会となりました。

懇親会と記念撮影

イベントの締めくくりには、参加者全員での記念撮影と軽食を囲んでの懇親会が行われました。特に AWS JumpStart ロゴ入りのスパムおにぎりが大好評で、参加者の間で話題となりました。

懇親会は大いに盛り上がり、参加者全員が積極的にコミュニケーションを取っており、オフラインならではの結束感が生まれたように感じました。「普段接点がない AWS 社員と直接話せる貴重な機会だった」との声もあり、AWS 社員や卒業生との交流を深め、人脈を広げる場となりました。

4. 参加者の声

イベント全体の満足度は非常に高く、参加者の大多数が次回の参加に意欲を見せてくださいました。アンケートからいただいた参加者からのフィードバックをいくつか紹介します:

「最高のイベントでした!」
「卒業生の LT が本格的で刺激になった」
「卒業生 LT が聞けた点はよかったです!」

また SNS では多くの方との交流ができて嬉しかったという声も挙がっていました。 アンケートでは、次回希望するコンテンツとしてハンズオンやディスカッション形式の勉強会が人気でした。これらの声を参考に、次回のイベント内容をさらに充実させていきます!

5. 今後の展望

次回 AWS JumpStart Next #2 開催予告

AWS JumpStart Next は今回のイベントを皮切りに、継続的に開催していく予定です。今回よりもさらに熱量の高いイベントにすべく、次回も対面での開催を予定しています!

イベント後には多くの参加者から「次は自分も登壇したい」という熱意あふれる声をいただきました。この声に応え、AWS JumpStart Next #2 では、より多くの方々に登壇の機会をご提供できるよう検討を進めております。

具体的な開催日程や内容については AWS JumpStart 参加者向けにメール等でお知らせいたします。

JAWS-UG とのコラボレーション

JAWS-UG(AWS User Group – Japan)とは日本全国にある AWS ユーザーによるコミュニティです。JAWS-UG では現場で AWS を活用されているかたが多く、様々な勉強会や交流イベントなどを開催しています。AWS JumpStart Next では今後 JAWS-UG とのコラボレーション企画も検討中です。こちらから各地域やテーマごとの支部を探すことができますので、ぜひ JAWS-UG にも参加してみてください!

6. まとめ

AWS JumpStart 卒業生が集まるオンサイトイベント AWS JumpStart Next #1 は、参加者同士の技術交流と人的ネットワークの形成という目的を十分に達成し、多くの参加者から高い評価をいただきました。特に AWS JumpStart 卒業生による LT セッションは、AWS 学習の継続的な価値と可能性を示すものとして、参加者に大きな刺激を与えました。

技術と人のつながりが生まれる場所としての AWS JumpStart Next は、これからも AWS を学ぶコミュニティの発展に寄与していきたいと考えています。

このイベント開催にあたり、貴重な体験談をご共有いただいた卒業生発表者の皆様、そして何より積極的に参加いただいたすべての参加者の皆様のおかげで、素晴らしいイベントとなりました。

次回の AWS JumpStart Next #2 でお会いできることを楽しみにしています!

このブログの著者

アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
技術統括本部 ソリューションアーキテクト

菊地 晏南
三浦 信二