Amazon Web Services ブログ

AWS GameDay @ AWS Summit Japan 2025 結果発表!!

2025 年 6 月 25 日、26 日に幕張メッセにて開催された AWS Summit Japan 2025 にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。イベントはお楽しみいただけましたでしょうか。

本記事では、Day 2 に開催された、生成 AI をテーマとした AWS GameDay ~ Generative AI Unicorn Party ~ の開催概要と結果をご報告いたします。

図1 : GameDay の イメージスライド

AWS GameDay とは?

AWS GameDay は、ある課題に対して AWS サービスで解決するための対応力や実装スキルを試すことができる実践形式のワークショップです。3~4 名でチームを結成し、待ち受けるさまざまなトラブルやクエストをクリアしながら最終ミッションの達成を目指します。各クエストをクリアするごとにポイントが付与され、最も多くのポイントを獲得したチームが勝者となります。ゲーミフィケーションされた安全な環境で、楽しみながらさまざまなことを学ぶことができる機会を得られるワークショップです。

開催概要

今回の GameDay は総勢 22 チーム 88 名の方にご参加頂きました。当日のチームは、4 名で構成されるランダムなメンバーで編成されました。GameDay で高スコアを生み出す秘訣としてチームプレイ・連携が重要であることがアナウンスされ、ゲームの開始時間までにチームビルディングとして自己紹介、得意分野や経験領域の共有、名刺交換などが行われていました。

図2 : オープニングの様子

シナリオ概要

今回のゲームシナリオとして採用された “Generative AI Unicorn Party” では、架空のテクノロジースタートアップであるユニコーンレンタル社の新入社員説明会のシーンから始まりました。

図3 : オープニング説明の様子

オープニングにてCEOは、”ユニコーンレンタルの事業にAIを活用したサービスを提供することで、新しい体験をお客様に提供できるのではないかと考え、Generative AI Unicorn Party という、全く新しい生成 AI を活用したサービスを発表しました。しかしユニコーンレンタル社には十分な AI の知見者が足りておらず、このサービスは発展途上です。そこで AI や機械学習、データサイエンスに詳しい技術者である参加者の皆様に、今回のこの新しいサービスの発展と問題の解決にいただきたい。”と語りました。今回は参加者の皆様に、AWS の 生成 AI サービスを用いてミッションに取り組んで頂きました。ミッションの中では、PartyRock を用いて生成 AI アプリケーションを作成したり、Amazon Q Developer を活用したデバッグ、Amazon Bedrock の GuardrailsAgents を用いた高度な生成 AI アプリケーションの構築を体験いただきました。

ゲーム中の様子

皆様、GameDay ワークショップの内容に集中しつつも、楽しんで取り組んでいる様子でした。

図4 : GameDay 開催中の様子

今回の GameDay では、Amazon Q Developer の力を借りながら問題に取り組むことができることもあって、多くのチームが問題を解けており、点数についてもかなり接戦であったように感じました。

図5 : 最終スコアボード

結果

結果は以下の通りでした。

第 1 位 Team ECS(小林 直樹 氏, 芦田 遼太 氏,(匿名希望) 氏, 陶 金 氏) / スコア : 234,099

図6 : 第1位 Team ECS のメンバー

第 2 位 ずんだもん(松岡 文雄 氏, 島川 寿希也 氏, 小野 綾介 氏, 平井 友樹 氏) / スコア : 214,254

図7 : 第2位 ずんだもん のメンバー

第 3 位 Bedrock Brothers(福元 駿汰 氏, 中野 勇一 氏, 大脇 遼 氏, 大橋 直弥 氏) / スコア : 206,996

図8 : 第3位 Bedrock Brothers のメンバー

上位入賞おめでとうございます。上位 3 チームの皆様には、メダルとぬいぐるみが進呈されました。

図9 : メダルとぬいぐるみ

優勝チームからは「我々のチームには5人目のメンバーがいました。それは Amazon Q Developer です。」と、本来4人チームのところに、Amazon Q Developer を5人目のメンバーとして加えていただけたという、ありがたいコメントもあり、会場は大きく盛り上がりました。

その他の参加者の方々からも、以下のようなコメントをいただきました:

  • 「Amazon Bedrock をフルに活用したアプリケーションの実装を体感できた」
  • 「生成 AI 周りのキャッチアップする良い機会になった」
  • 「周りの方と協力して進めることができて、楽しかった」
  • 「普段触らないサービスに触れることができとても勉強になりました」
  • 「Amazon Q Developer に ECS の作成をお願いしたら全部やってくれた」

皆様が Amazon Q Developer を早くも使いこなされていたこともあり、「Amazon Q Developer が課題解決に大きく役立った」というコメントが多く見受けられ、生成 AI を活用した開発の現在地を知る機会になったようでした。 また、当日ランダムで編成されたチームメンバーとのコミュニケーションが刺激になったというコメントが多く寄せられました。このような交流ができることも GameDay の醍醐味だと思います。

図10 : GameDay 終了後の集合写真

最後に

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

生成 AI 領域の進歩は目まぐるしく、すでに従来の開発のあり方を大きく変えつつあるなかで、GameDay の中で 楽しみながら Amazon Q Developer を利用していただいたことで、その可能性を感じていただけたのではないかと思います。

今回惜しくも入賞を逃したチームの皆様、もしくは参加してみたい!と思ったエンジニアの皆様、今後もさまざまなイベントで GameDay の開催を予定していますので、機会を見かけましたら奮ってご挑戦ください。

それでは、また来年の AWS Summit Japan でお会いできることを楽しみにしています!

著者について

大磯 直人(Naoto Oiso)

Solutions Architect